就業支援講座

安定した暮らしを目指して
資格取得などスキルアップをサポート
介護、看護関連への就業を目指して、ひとり親家庭の就業支援講習会を定期的に実施しています。資格を取得して安定した収入、充実した子育て、生活を目指しましょう。
ひとり親家庭
正・准看護師学校受験対策講座 実施要項
看護
ひとり親家庭 正・准看護師学校受験対策講座 実施要項
申込期間 | 正看・准看とも令和4年4月8日(金)16:30まで(郵送の場合8日必着分) |
---|---|
講座内容 | 正・准看護師として働く事を希望する堺市在住のひとり親家庭のお母さんやお父さんが、正・准看護師学校に入校するための受験対策講座です。 国語、数学、英語、模擬面接、願書記入など、少人数体制で基礎から指導いたします。 講座開催日の保育(有料)※ 2歳~小学校就学前まで(1名/日500円) ※ 正看コース 募集人数:5名程度 ・受講期間 : 令和4年4月23日~令和4年12月10日(毎週土曜日) ・受講教科 : 3教科(英・国・数ⅠA)小論文 ・授業時間 : 13:00~18:00 (※ 18:00~18:30は質疑応答のため自由参加) ・管理・諸経費・教材費用・受講料は無料 ・開講初日 : 令和4年4月23日 12:00~オリエンテーション後授業あり ※ 准看コース 募集人数:10名程度 ・受講期間 : 令和4年4月23日~令和4年12月10日(毎週土曜日) ・受講教科 : 2教科(国・数) ・授業時間 : 13:00~16:45(若干の延長あり) ・管理・諸経費・教材費用・受講料は無料 ・開講初日 : 令和4年4月23日 12:00~オリエンテーション後授業あり ・正看コース・準看コースともに 令和4年4月24日(日) に開講式を行います。 |
申込方法 | 堺市母子家庭等就業・自立支援センター(堺市母子寡婦福祉会内)の事務所に指定申込用紙・下記の確認用書類を持って、直接申し込みにお越しください。申込期限(締切日)までに来所できない方は、指定の申込用紙・下記確認用書類(コピー)を同封の上、堺市母子家庭等就業・自立支援センターまで郵送して下さい。 正看護師コース ・准看護師コースとも 令和4年4月8日(金)必着 申込用紙は、下記からダウンロードできます。 ※ 確認用添付書類は下記のいずれか1点 ・ひとり親家庭医療証・児童扶養手当証書 ・遺族基礎年金証書及び領収証・戸籍謄本(郵送不可) ※ 必要事項の記載漏れ等は無効となりますのでご注意ください。 |
選考方法 | 申込書類(書類の記入漏れは無効)・筆記試験・面接により、総合的に合否を決定します。合否を問わず結果は郵送にて通知いたします。 ※ 筆記試験内容 正看【国語】(必須)数学または英語より1科目選択 准看【国語】 |
受講資格 | ① 2022年4月1日時点において、就労が必要なひとり親家庭の母又は父(末子が20歳未満) ② 児童扶養手当の支給を受けていること(または同様の水準にあること) ③ 正・准看護師をめざす意思があり、看護職での就(転)職を希望している方 ④ 開講式4月24日(日)及び全日程・全時間指定された期間受講可能な方 上記 ①~④全てに該当する方 |
受講場所 | 関西看護医療予備校 天王寺校 〒543-0045 大阪市天王寺区寺田町1-7-1 電話 06-6775-1447 最寄駅 JR寺田町駅北出口より 徒歩5分/JR天王寺駅北口より 徒歩15分 ※ 交通費各自負担 下記地図参照 |
申込み・問合せ先 | 〒590-0078堺市堺区南瓦町2-1 堺市総合福祉会館2階 (堺市母子寡婦福祉会内)
堺市母子家庭等就業・自立支援センター 電話072-224-7766 |
- 受講にあたっての注意事項出席状況・アンケート調査等を堺市に報告します。
- ※ 研修日程等は講師の都合により変更する場合があります。
- ※ 受講会場までの交通費は各自の負担になります。
- ※ 昼食、湯茶は各自でご用意ください。
- ※ やむを得ず授業内容・時間・学習方法など、変更になる事があります。あらかじめご了承ください。

正看護師コース・選考審査のご案内
日時 | 令和4年4月13日(水) |
---|---|
会場 | 関西看護医療予備校 601教室【下記地図参照】 (最寄り駅JR寺田町 徒歩5分) |
持ち物 | ①筆記用具【鉛筆、消しゴム、シャープペンシル】 ②ひとり親世帯であることを証明するもの (未提出の方のみ) (忘れた場合は受験出来ませんので、ご注意ください) ※ 児童扶養手当証書、ひとり親家庭医療証、国民年金・厚生年金証書(遺族)、戸籍謄本等 のいずれか1つ ※ 面接に相応しい服装でお越しください。 |
時間 |
・9:15 ~ 9:30 受付(時間厳守) ・9:30 ~ 9:40 ガイダンス ・9:40 ~ 10:40 筆記試験(国語) ・10:55 ~ 11:55 筆記試験(英語または数学) ・11:55 ~ 13:00 休憩 ・13:00 ~ 13:30 集団面接 ・13:30 ~ 14:00 集団面接 ・14:00 ~ 14:30 集団面接 多少の時間の前後があるかもしれません。ご了承ください。 |
- 注意事項
- ※ 試験会場に駐車場はありません。公共交通機関でお越しください。
- ※ 面接当日は、一人ずつ指定した時間に面接を行いますので、指定の時間にお越しください。
- ※ 交通事情等により受付時間に遅れた場合は延着証明書を提出してください。延着証明書の提出がない場合は受験できません。なお面接は最終の方が終わってからになりますことをご了承ください。
- ※ 試験当日の保育(お子さんの預かり)はありません。
- ※ 試験当日の連絡先は、関西看護医療予備校(06-6775-1447)にお願いします。
- 【お問合せ先】
- 堺市母子家庭等就業・自立支援センター (一般財団法人 堺市母子寡婦福祉会内)
- TEL072-223-7902 担当:白方

母子寡婦 看護師コース 年間スケジュール
>(こちらからPDFをダウンロード出来ます)
准看護師コース・選考審査のご案内
日時 | 令和4年4月13日(水) |
---|---|
会場 | 関西看護医療予備校 503教室【下記地図参照】 (最寄り駅JR寺田町 徒歩5分) |
持ち物 | ①筆記用具【鉛筆、消しゴム、シャープペンシル】 ②ひとり親世帯であることを証明するもの (未提出の方のみ) (忘れた場合は受験出来ませんので、ご注意ください) ※ 児童扶養手当証書、ひとり親家庭医療証、国民年金・厚生年金証書(遺族)、戸籍謄本等 のいずれか1つ ※ 面接に相応しい服装でお越しください。 |
時間 |
・9:30 ~ 9:40 ガイダンス ・9:40 ~ 10:40 筆記試験(国語) ・10:40 ~ 11:30 休 憩 ・11:30 ~ 12:00 集団面接 ・12:00 ~ 12:30 集団面接 ・12:30 ~ 13:00 集団面接 ・13:00 ~ 13:30 集団面接 ・13:30 ~ 14:00 集団面接 ・14:00 ~ 14:30 集団面接 多少の時間の前後があるかもしれません。ご了承ください。 |
- 注意事項
- ※ 試験会場に駐車場はありません。公共交通機関でお越しください。
- ※ 面接当日は、一人ずつ指定した時間に面接を行いますので、指定の時間にお越しください。
- ※ 交通事情等により受付時間に遅れた場合は延着証明書を提出してください。延着証明書の提出がない場合は受験できません。なお面接は最終の方が終わってからになりますことをご了承ください。
- ※ 試験当日の保育(お子さんの預かり)はありません。
- ※ 試験当日の連絡先は、関西看護医療予備校(06-6775-1447)にお願いします。
- 【お問合せ先】
- 堺市母子家庭等就業・自立支援センター (一般財団法人 堺市母子寡婦福祉会内)
- TEL072-223-7902 担当:白方

母子寡婦 准看護師コース 年間スケジュール
>(こちらからPDFをダウンロード出来ます)
お申し込み
- 【お問合せ先】
- 〒590-0078堺市堺区南瓦町2-1 堺市総合福祉会館2階 (堺市母子寡婦福祉会内)
- 堺市母子家庭等就業・自立支援センター 電話072-224-7766
- 【お申し込み用紙】
- 正看護師コース ・准看護師コースとも 令和4年4月8日(金)必着 堺市母子家庭等就業・自立支援センター(堺市母子寡婦福祉会内)の事務所に指定申込用紙・確認用書類を持って、直接申し込みにお越しください。申込期限(締切日)までに来所できない方は、指定の下記申込用紙・確認用書類(コピー)を同封の上、堺市母子家庭等就業・自立支援センターまで郵送して下さい。
「正・准看護師学校受験対策講座」中の保育について
一時保育については、やむを得ない理由でお預かり出来ない場合もありますので、なるべく慣れている保育園やご家族等での保育をお願いします。 保育の可能性のある方は、注意事項をよく読んで保育申込書類を、4月20日(水)必着で郵送または、事務所まで持参してください。その日に書類が揃わなければ保育はお受けできませんので、ご注意下さい。ご利用される日は、保育委託としてお子さま1人につき1回利用ごとに500円を頂いています。講座修了後にまとめてご利用回数分をお支払いして頂きます。振り込み用紙を送付しますので、郵便局から振り込んで下さい。振り込み手数料は、各自ご負担ください。よろしくお願い致します。
- 一時保育申込書
- >(こちらからPDFをダウンロード出来ます)
保育についての注意事項
保育を開設するにあたり、次のことを守ってくださいますよう、お願いいたします。
- お預かりするのは満2歳から就学前の子どもさんです。集団の場になりますから、当日身体の調子の悪い(発熱・感染症疾患等)子どもさんはお預かりできません。
- 保育は前もって予約が必要です(遅くても前日午前中)。特に、毎週ではなく、特定の日のみ希望される方はご注意ください。予約なしで当日お子さんをおつれいただいた場合には、保育はできません。
- 利用される方は一時保育申込書を郵送してください。
- 衣服は、活動しやすく汚れてもよいもの、脱ぎ着しやすいものを着せてください。衣類や持ち物には必ず名前を記入してください。また、昼食、おやつ少々とお茶は保護者の方が用意してください。昼食は子どもさんと一緒に食べてください。ゲーム等の高価なおもちゃは持参しないでください。
- 子どもさんのお預かり時間の前後は保護者と保育ヘルパーさんとの連絡の時間です。当日の子どもさんの機嫌や体調を保育ヘルパーさんに伝えてください。
- 保育時間前にはなるべく排便を済ませておいてください。
- 保育日程の変更や欠席などで、保育の必要が無くなった場合は4日前までに堺市母子家庭等就業・自立支援センター(072-224-7766)にご連絡をください。急な場合は当日授業が始まるまでに大阪府母子寡婦福祉連合会(06-6748-0268)まで連絡を入れて下さい。無断で休まれた場合は今後の保育をお断りすることがありますのでご注意ください。また、講座を欠席される場合は、保育不要の件をあわせて伝えてください。
- お子さんのお預かりは12時30分以降でお願いします。それ以前はご遠慮ください。
- 子どもさんには「保育室」へ来て保護者の方と離れても楽しく遊べることを前もって話しておいてください。
- 保育園に通園している子どもさんは、通いなれた園に預かってもらうようにしてください。
☆保育場所は、関西看護医療予備校内です☆
堺市母子家庭等就業・自立支援センター